
経営学部 経営学科
4年 #58 LB 松元 葵
・この学部に決めた理由
社会に出る上で必要とされるリーダーシップを学ぶために経営学部に入学することを決めました。
・テストやレポートの大変さは?
経営学部のテスト自体は、比較的他学部よりも少ないです。そして、講義内で教授がテストに出題される箇所を重点的に教えてくれるため、普段から講義を欠席することなく受講し、出題される箇所を抑えていれば、自ずと点数はついてきます。そのため、特に大変なことはないので部活との両立が可能です。
・授業の大変さは?
経営学部の特色としてグループワーク等、双方向の講義が多くを占めています。そのため内容としては大変な部分がありますが、多くの人と関わりを持ち、意見を交換することができるため多角的な視点を学ぶことができます。
・学部の良さは?
経営学部の講義で「BLP(Business Leadership Program)」というものがあります。BLPではグループワークを通して多彩な学びを得るだけでなく、実際の企業と連携したプロジェクトに取り組むことができます。このプロジェクトでは「論理的に物事を考え、解決策を講じる力」を養うことができます。この経験で得られる知識やスキルは、将来きっと社会で役に立つ筈です。

経済学部経済学科
3年 #15 WR 神津颯哉
・その学部に決めた理由
経済学に元々興味があり、また経済を知ることで世の中をどうやって生きていくか考えることができると思い、グローバルな視点を持てると思ったため、経済学部に決めました。
・テストやレポートの大変さは?
まだ、対面授業の経験がないのでテストはわかりませんが、基礎ゼミという必修の授業で8000字以上のレポートがあるため大変です。しかし、1から教えてくれるため自分のためになります。レポートは字数が多く、教科数も他の学部より多かったので少しきつい時期がありました。
・授業は大変さは?
必修の授業などが一限に多いため、朝弱い人には少し大変かと思います。オンラインのため、平常点の割合が大きく提出物が多いが、しっかり出せば成績をもらえるため、成績面では比較的大変ではないと感じます。
・学部の良さは?
簿記などたくさんの資格が取れる、先輩にも同期にもアメフト部が多い、Excelの使い方を学べる、グローバルな視点を持てるなど経済学部の良さはたくさんあります。

文学部 教育学科
3年 MG 竹内 那奈
・その学部に決めた理由
教育について学びたいと思ったからです。また、初等教育の資格を卒業する時に取得することができるからです。
・テストやレポートの大変さは?
他の学部よりかはレポートの量が多いですが、字数が特別多い訳でもないため何とかやっていけると思います。
・授業の大変さは?
数学のような正解を求める授業がほとんど無いため、自分の考えを言葉にする点が大変です。
ですが、必修授業が少ないため1年生のうちからたくさんの選択授業を取る事ができます。
・学部の良さは?
学科によって学んでいる分野が異なるため、幅広い友情関係を築くことができます。
また、自分の興味に特化した学びを深めることができます。

法学部 法学科
4年 #78 OL 竹内 生
・その学部に決めた理由
親が法関係の仕事で少し興味があったからです。
・テストやレポートの大変さは?
新型コロナウイルスを受ける以前は基本全てテストでレポートは少なかったです。
テストでもレポートでも内容自体が難しいので結構大変だと思います。
・授業の大変さは?
聞きなれない言葉だらけなので最初は特に大変だと思います。
・学部の良さは?
出席確認がない授業が多いことです。

社会学部 メディア社会学科
4年 TR 今井 星来
・その学部に決めた理由
高校在学中に将来の夢が定まらず、学部選びに苦戦していました。そんな時に社会学部が扱う領域が非常に広いことを知り、ここなら自分のやりたいことが見つかるのではないかと感じ、社会学部を選びました。過去の私のように、将来の夢や進むべき道に迷っている高校生の皆さんもいると思います。そんな方には、社会学部をお勧めします。
・テストやレポートの大変さは?
一年次の必修の授業である社会学原論や社会調査法という授業は、社会学の基礎を学ぶ授業です。そのため、テストはしっかり勉強しないと解けない問題が多かったです。しかしテスト前に友達と教え合いながら勉強すれば、理解することが出来ます。文字数も4.5000字のレポートが多いため、日頃からコツコツ進めていれば時間に追われることもほとんどありません。
・授業の大変さは?
そこまで部活との両立に対し難しいと思ったことはありません。平常点の割合が多い授業とレポート提出の授業のバランスを考えれば、テスト期間も無理なす過ごすことが出来ます。
・学部の良さは?
社会学はとても広い分野を扱う学問であるため、自分の興味や関心に合わせて学ぶ方向性を決めることが出来ます。私の場合は英語を学びたいという気持ちもあったため、二年次より国際社会コースに所属しています。これは学科横断のコースで、社会学を英語で学ぶ授業を履修します。少人数のディスカッションや英文講読の授業があり、より学びを深めています。このように、自分次第で学び方を変えることが出来ることが社会学部の良さであると考えます。

理学部 数学科
3年 MG 木村 梨花
・その学部に決めた理由
将来就きたい職業を考えたときに、結び付くと思ったからです。
また、立教大学は文系学部と同じキャンパスであるため、自分が専攻出ない人の意見を身近で聞くことができるからです。
・テストやレポートの大変さは?
1 年目がオンライン授業であったため、対面授業の場合のことはあまり分かりませんが、理学部はレポートよりも授業内テストの方が多いです。(数学科以外の学科は実験レポートあり)
課題は、演習の授業で毎週出るため楽では無いが、同じ 授業をとっているメンバー同士で協力して行うことができます。
・授業の大変さは?
正直楽ではないと思いますが、私が履修している授業は、一方向のオンデマン ド授業が多く、好きな時間に授業を見ることができます。課題は何人かで取り組むため、オンライン(一方向)でも交流を取る機会はあります。
・学部の良さは?
課題に取り組むことを通じて、社会に出たときに必要となる周りの人と協力 することの大切さを知ることや粘り強さを得ることができます。また、理系だと研究職や教員を目指す人が多いイメージですが、将来のキャリアの可能性を広げることのできる授業を1年次から取ることができます。

観光学部 観光学科
3年 #38 LB 野村 壮汰
・その学部に決めた理由
元々旅行が好きでとても観光というのに惹かれて観光学部に決めました。将来的に旅行関係や観光業に就くのにとてもいい学部だと思ったからです。
・テストやレポートの大変さは?
最近はオンライン授業がメインになって来ているため、主にレポートがメインです。部内の先輩などにレポートを参考に書いたりととても良いです。テストもありますがそんなに大変ではないのでテスト期間はそう焦ることはありません。
・授業の大変さは?
必修科目が少ないのであまり大変だと思う授業はありません。必修科目はディスカッションがメインなのでそう大変ではありません。また、大変な授業が少ないため部活をやっている人にはとてもいい学部だと思います。
・学部の良さは?
観光学部ではとても簡単に面白い事を学ぶ事ができるのでとても興味が湧いてくると思います。また、観光の授業ではディスカッションがメインの授業が多数あるため、友達が沢山できると思います。思う存分学校生活を楽しめると思います。

現代心理学部 心理学科
4年 #80 WR 上原 拓馬
・その学部に決めた理由
心理学にはもともと興味があったので、専門的に学んでみたいなという気持ちがあって現代心理学部に入ろうと思いました。
心理を学ぶことは、様々な場 面で応用できると思ったため学んでみたいと思っていました。
・テストやレポートの大変さは?
準備をしっかりとしていればそこまで問題は無いです。基本的に用語の暗記 なので、準備次第です。授業を取りすぎたりしない限りは、そこまで苦しまな いと思います。
・授業の大変さは?
2年次の必修である心理学実習と文献講読という授業は毎週レポートがあり、とても大変です。
ですが、その授業を乗り越えればその他はそこまで大変なものは無いので、真面目に取り組んでいれば大丈夫です。
・学部の良さ
設備がとても整っていることです。今年はコロナの影響で、実験器具などを使えずに終わってしまいましたが、3 年次からのゼミなどでもたくさん使う機会は あると思います。
あとは、とても面白い授業が多いことです。心理学にも様々な 分野があり、色んな角度から心理学を学ぶことができます。

異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科
2年 #98 DL 納谷 幸太郎
・その学部に決めた理由
海外留学するための環境が整っているからです。
異文化コミュニケーション学部では原則全員参加の「海外留学研修」があります。自分は大学在学中に英語を習得することを目標としていたこともあり、本学部に入学することを決めました。
・テストやレポートの大変さは?
学部の授業の多くは平常点とレポートによって成績がつけられ、テストによる評価はほとんどないのが特徴です。レポートの内容も比較的易しいと思います。
・授業の大変さは?
平常点(出席、リアクションペーパーや課題の提出など)が成績評価に大きく関わるため楽ではありませんが、その分毎回の授業を集中して聞くようになり、講義への理解が深まるので、単位は取れると思います。
・学部の良さ
学生同士の仲が良いところです。学部に在籍する生徒数が少ないことに加え、少人数授業やグループワークなどを通じて仲が深まるため、部活動以外で友達を作りたいという方はオススメです。