
経営学部 経営学科
3年 DB 武中 虎汰朗
・アスリート選抜入試の年間スケジュール
春から志望理由書を書き始め、夏休み中には完成させました。その後10月に小論文と面接があったので、2か月程それらの対策をしました。
・この入試のいいところ
アメフトの実績はもちろん、高校3年生の学業成績や、英語検定も高く評価してもらえるところです。
・どうしてこの受験制度を選んだのか
大学進学について早い時期から考えていて、その時に自分が高校時代に注力してきた学業とアメフトの両方を使える受験であったため、アスリート選抜入試を選びました。
・受験で何が一番大変だったか
試験の対策をしながら、部活の大会で高い成績を残さなければならないことです。毎日部活帰りに学校の自習室に行き、夜まで試験対策をしていました。

経済部 経済政策学科
1年 DB 小貫 和人
・アスリート選抜入試の年間スケジュール
春から志望理由書を書き始め、夏休み中には完成させました。その後10月に小論文と面接があったので、2か月程それらの対策をしました。
・この入試のいいところ
自分の強みやアピールポイントを武器に自分の志に合う学部学科を選択できる点です。
・どうしてこの受験制度を選んだのか
自分の強みであるアメリカンフットボールを活かせる受験制度であったからです。
・受験で何が一番大変だったか
高校で高い戦績を残こすことと、部活と試験勉強の両立が大変でした。部活で疲れていても家に帰ってから志望理由を書いていたことが懐かしいです。

経営学部 経営学科
2年 DL 古川 翔世
・自由選抜入試の年間スケジュール
私は自由選抜入試で受験をしようと決めたのが高校3年生の6月頃で他の人より遅かったです。1次試験の志望理由書を9月までに固め、そこからは11月にある2次試験の面接に力を入れていました。
・この入試のいいところ
課外活動や評定平均も評価の対象になることです。合否の発表も早いので入学までの期間で入学後の準備や資格の勉強をしたり出来ます。
・どうしてこの受験制度を選んだのか
私は学力だけでなく、自身が全力で取り組んできた部活動の実績を活かすことが出来るため選びました。
・何が一番大変だったか
部活動と学校に通いながら志望理由書を固めるのがしんどかったです。アメフトだと自由選抜入試の日程が秋シーズンと被っているので忙しかったです。

経営学部 経営学科
1年 WR 平本 清耀
・自由選抜入試の年間スケジュール
高校3年生の夏から志望理由書を書き始め、9月頃には提出します。自由選抜入試は、一次試験合格発表が11月頃にあり二次試験合格発表が12月にあります。経営学科は面接のみで、二ヶ月ほど対策しました。
・この入試のいいところ
学力だけではなく、自分が高校生活で頑張ってきたことを武器に自分に合った学部学科を選択し受験できるところです。
・どうしてこの受験制度を選んだのか
自分が高校三年間で頑張ってきたアメリカンフットボールと学業の成果を最大限に活かせる受験制度だからです。
・何が一番大変だったか
高校で高い戦績を残すことと、部活と志望理由書を書くことの両立です。部活後で疲れていても志望理由書を何千字と書き直したことが大変でした。